おうちのやさい C 一液タイプ
おうちのやさい 一液タイプ
一液濃縮
一液タイプの水耕栽培液体肥料です。200~400倍に水で薄めて使います。
一液タイプで簡単、初めて水耕栽培をされる方やもっと手軽に楽しみたい方におすすめの肥料です。野菜の栽培に必要な栄養素を、この一本に全部バランスよく配合しました。水耕栽培はもちろん、土栽培の追肥にも効果が高く、プロの植物工場でも使われいます。ほとんどの葉物・実物はもちろん、植物なんにでも使えるので、肥料で迷ったら、まずは、この肥料からはじめてみてください。
※ワンランク上の栽培に2個イチタイプの液肥(二液式)もご用意しておます。
植物の種類や生育状況に合わせて、希釈して培養液を調整します。ここで掲示している濃度は、継続的に投入しても濃すぎにならない安全な量です。
水で【200倍】に薄めて使用してください。(水1Lに対して5cc)
培養液としてそのまま栽培容器やタンクに補充してください。
水の量 | 1L | 2L | 4L | 10L |
液肥C | 5cc | 10cc | 20cc | 50cc |
水で【400倍】に薄めて使用してください。(水1Lに対して2.5cc)
週に一回程度株元に追肥として与えてください。
水の量 | 1L | 2L | 4L | 10L |
液肥C | 2.5cc | 5cc | 10cc | 25cc |
水遣り時や元気のない時など、水で【400倍】を目安に薄めて与えてください。(水1Lに対して2.5cc)
原液のまま与えないでください。栄養を過剰に摂ると枯れてしまう原因となります。400倍より薄めても効果があります。
水の量 | 1L | 2L | 4L | 10L |
液肥C | 2.5cc | 5cc | 10cc | 25cc |
「おうちのやさい」は、水耕栽培だけでなくいろんな植物や栽培方法でも効果があります。この「おうちのやさい」がおうちにあれば、家中の植物にお使いいただけます。元気がなくなってしまった観葉植物も、緑濃く元気に育ちますよ。
培養液を追加するときに、液肥を希釈して(水で薄めて)追加しましょう
培養液を追加するときに、液肥を希釈して(水で薄めて)追加しましょう
培養液を追加するときに、液肥を希釈して(水で薄めて)追加しましょう
週に一度程度、追肥として液肥を希釈して(水で薄めて)与えましょう
週に一度程度、追肥として液肥を希釈して(水で薄めて)与えましょう
週に一度程度、追肥として液肥を希釈して(水で薄めて)与えましょう
培養液を追加するときに、液肥を希釈して(水で薄めて)追加しましょう
水遣りの時や元気のない時に、液肥を希釈して(水で薄めて)与えましょう
水遣りの時や元気のない時に、液肥を希釈して(水で薄めて)与えましょう
水耕栽培は『おうちのやさいシリーズ』でお使いいただくと、より効果的です。栽培作物の種類や生育状況に合わせて調整してください。なんでもそうなのですが、「濃ければ効果が高い」というわけではありません。「濃いめ」からはじめるよりも「薄め」から様子を見て育ててください。
■ECは「肥料濃度」、たくさんあげるとよく育つというわけではありません。
EC値の目安:EC0.8~2.5の間
» EC計はコチラから購入できます
■pHは「酸度」、植物の生長に必要な肥料の効き方に大きく関係しています。
pH値の目安:pH5.0~6.5の間 (最初はpH6.0くらいで始めるとよい)
» pH計はコチラから購入できます
pH値が高い時は、植物や葉にも症状が現れます。新芽が黄色くなっていたり、なんだか葉の状態がだるそう・・。そんな時は「だるそうな時のサプリ
■もっとウマく育てたい時のお助け活力剤の力をどうぞ。
水耕栽培中のトマトを甘く美味しく育てたい、野菜の苦みを減らしたい、果実の甘味が欲しい、色艶をよくしたい、など様々な野菜栽培の”もっとウマく”を追求している方は「もっとウマく育てたい時のサプリ」を使いましょう。
» もっとウマく育てたい時のサプリはコチラから購入できます
- 注意 -
・飲まないでください。本品は飲み物ではありません。
・農薬と混合しないでください。
・幼児の手の届くところや直射日光を避けて保管してください。
・低温などで結晶した場合、お風呂程度の湯でボトルごと温めてください。使用しても成分に問題はありません。
・類似品にご注意ください。

おうちのやさいは「1液タイプ」と「2個イチタイプ(二液)」があります | |
---|---|
ただ今、1液タイプ | > 2個イチはコチラ |

